ブラックライト対応、暗闇で光るからムード満点! もちろんスコア自動計算♪
~Darts Live Card Data~ 12/13
Count-Up
: HI 345点
: TON 80 1
: White H 2
当Blogはリンクフリーです。当Blogへのリンクには下のバナーもしくはテキスト「My Life with.....Darts!」で。バナーサイズは88×31です。相互リンクしていただけるサイト募集中です。下記メールフォームよりご連絡ください!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダーツの選び方 ポイント その1
まずは、マイダーツを持とう!
ダーツが上手くなるには、まずマイダーツを持ち、投げるときはいつもマイダーツでしっかり練習することです。 ハウスダーツだと重さも形も店によって若干違うので、始めは安いダーツでもマイダーツを持つことをオススメします。 (今は1000円ぐらいから売ってるのもあるので^^)
どんなダーツを買えばいいの?
始めは少し太め7~9mmぐらいで、重さは18~20g前後のダーツを選んでみて下さい。 ただでさえコントロールしにくい初期の頃は、ダーツが細いと、握りづらく不安定になりやすい。 ダーツが太くて重めの方が、握りやすく、より安定しコントロールしやすくなるはずです。 私が1番最初に使っていたマイダーツは 「Harrows BUZZ」 の18g(ダーツバーで頂いた物^^)ですが、数あるダーツの中でもバレル部分がかなり太めでしたが、最初の頃は握りやすくてとても投げやすかった記憶があります。 バレル部分が細い方が狭い同じ場所に3本入りやすい(グルーピングしたときの場合)というのをダーツの本で読みましたが、初心者だった私には、同じ場所に3本入れるのはかなり困難だったので、とにかく最初は「持ちやすい」「投げやすい」を重視し、最も自分の手になじむ物を選び、投げ方、立ち位置、感覚をしっかり身に付けることです。 それで慣れてきたら、もう1段階レベルUPしたマイダーツを探すのが良いでしょう。
ダーツ選びのポイント その2
ダーツに慣れてきたら
ダーツの種類は様々で、チップ、バレル、シャフト、フライトを変える事によって、より自分に合った組み合わせを作ることができます。 まずいきなり購入する前に、実際にダーツショップに行って投げてみたり、知人などのダーツをちょこっと借りて投げさせてもらって、投げやすいダーツを探してみましょう。 ある程度投げられるようになると、もっともっと自分に合うダーツがあるのでは?と上手くなればなるほど、よりマイダーツを追求したくなります。 そのたびに買い換えるのも結構お金がかかるので、ダーツ選びは慎重に行いましょう。
ダーツ選びのポイント その3
以前、マイダーツをオークションで購入したことがありますが、実際のダーツショップやネット上のダーツショップより、オークションの方が定価より高かったりします。 オークションで買う前に欲しいダーツの定価を調べてみると良いでしょう。